206050 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

休日ブログ

休日ブログ

7回目:10月7日 山梨方面10駅

 かな~り久々に、スタラリで遠方に遠征しました。
 今回は山梨方面、通算で10駅。
 結論から記すと、スタラリ自体はゆったり楽しんだものの、中央道の上りが深夜の日付を過ぎても大渋滞!で、本当に大変な帰宅になりました…。

 朝、というよりも、夜中の4時に起床。
 4時40分過ぎ、自宅を出発。

 東名道を下り、港北PAで休憩。
 中日本ネクスコが新しく販売した「奥長良川のひとしずく 眠れる森の美水」というミネラルウォーターの販促品、高速道のSA等の看板を摸したストラップが欲しかったんです。
071008_1241ストラップ1.jpg
 ここでは3つのストラップ(とミネラルウォーター)を入手!ここではストラップがついていないミネラルウォーターの方が多かったので、今後は、入手できるのももう、時間の問題かもしれません。
 
 けれども、他にも入手したい種類のものがあったので、その後中井PAにも立ち寄って、追加で6つ、追加入手しました。けれどもまだ、欲しい地名のものが全て入手できたわけではないんだけどな~。

 その後、駒門PAでおいしいお水を入手
071007_0653駒門案内.jpg

 更に東名道を下り、富士川SAのスマートICを利用して一般道へ降り、車を「道の駅富士川楽座」(中部道の駅圏内)に車を止め、富士川楽座へ徒歩で移動。
 朝8時からの朝マックで、朝食タイム!
 
 朝食後は、いよいよ本番の、道の駅スタンプラリー参加です。

 本日の1つ目の道の駅、とみざわはたけのこのモニュメントが目印。
 昨年と違う点は、道の駅の建物がきれいになったこと。それと引き換えに、道の駅とみざわのオリジナルドレッシングなどがなくなっていたことです。きれいにはなったけど、そのかわり、とみざわならではの独自性が消えた気がします。

 道の駅2つ目は、富士川ふるさと工芸館。いつ訪れても、閑散としています。
 ひきつづいて3つ目の道の駅は、下部。山間部にある道の駅なので、日が落ちてからの来訪だと、かなり怖い雰囲気を感じます。が、今回は日中なので、穏やかな雰囲気。
 
 道の駅4つ目は、道の駅とよとみ。ここでは、とうもろこしソフトクリーム(季節限定 360円)を食した後、休憩タイム。無料で足マッサージ機を利用できるスペースがあります。
 
 道の駅5つめは、しらね。同じく6つめは韮崎。7つめは、南きよさと。
071007_0900とみざわ.jpg071007_0945閑散とした富士川.jpg071007_1006下部.jpg071007_1112とよとみ無料スーパーバイブ.jpg071007_1144しらね.jpg071007_1238南清里.jpg

 ここいらあたりでようやく、おなかが空いてきたため、次の道の駅で昼食にすることに。
 
 8つ目の道の駅、小淵沢で念願のランチタイム。迷った末、自分は地鶏親子丼、妻はキーマカレーにしました。お値段は各々、840円。
 注文してから作る手作り品。よくある親子丼にしては、肉が多め。惜しむべきは、肉が胸肉だったことです(胸肉が大好きなので)。
 妻のキーマカレーは、(キーマにしては珍しく)甘口風味。豆とひき肉がふんだんに入ったカレーです。
 このレストランは、ほうとうやラーメン、カレー、どんぶりなどのメニューがセルフサービスで食べられるのですが、おおむねどの献立も、バランスよく売れていたみたいでした。
071007_1334地鶏親子丼840.jpg071007_1338キーマカレー840.jpg

 この時点で、予定よりも時間に余裕が出たので、サントリーの白州工場見学へと寄り道。その後、スタラリに戻りました。

 9つ目の道の駅は、白州。
071007_1655ベーコン白ソーセージ.jpg071007_1656合計600円.jpg
 ここでは、屋台?のお店であった、ベーコンやソーセージで舌鼓を打ちました。もう少しよく焼いた方が好みだったけど、おいしかったです。

 そして本日のラスト、10つめの道の駅は信州蔦木宿。日帰り温泉に入って、休憩室でのんびりテレビを見て、19時過ぎ、帰宅することに。少し帰宅を遅らせて、渋滞が減った頃を見計らって帰ろう、と、思っていたのです。

 ところがどっこい。小仏トンネルを先頭に35キロ(!)ほど渋滞していたのですが、中央道内の食堂で夕食を取ったり、頻繁に休憩を取ったりしたのに…。
 
 渋滞は21時を過ぎても、0時を過ぎても、なかなか渋滞は減らず。今朝の早起きと、渋滞のイライラと、疲れと、眠気が押し寄せてきます。
 このままでは居眠り運転危機!ということで、近くにあったPAで休憩。

 ものの数秒、で、眠りに落ちました…。

 結局、帰宅してこてんと眠ったのは、3時過ぎ。
 
 帰りが遅くなるかもしれないな、とは予測していましたが、まさか日付が変わるまでの大渋滞になるとは、想像外、でした。

 なにか大事故があったとか、工事が多かったとか、はたまた盆暮れ正月GWでもないのに、何なんだろうか、この中央道の慢性的週末大渋滞はっ!と、中央道を罵倒しながらの帰宅になったのは、いうまでもありません。


© Rakuten Group, Inc.